今日は調理実習を行いました。メニューはカレーとさつまいもサラダ、フルーツヨーグルトです。
まずは野菜をむいていきます。野菜の皮むきはお手の物です
ジャガイモの皮もピーラーを使って手慣れた様子でむいていきます(#^^#)
フルーツヨーグルト用のイチゴを切っていきます。
今日も皆さん上手に材料を切り、上手にメニューを作ることができました。
とてもおいしいカレーを作ることができました。(∩´∀`)∩
今日もおいしいものが食べられていい日になりましたね☆彡
TEL:0277-78-7262
mail:info★shunran.or.jp
※上記の「★」記号を「@」記号へ置き換えてください
〒379-2304 群馬県太田市大原町118番地10
本日は手をつなぐ育成会の「生き生きゆうあいサークル事業」として、柳澤理千先生をお呼びして、生け花教室を行いました。
当日は同じ藪塚の「障害福祉サービス事業所ありさんち(社会福祉法人 福晃会)」様と合同で開催することができました。
題名のとおり、「親子で生け花をする」とともに、利用者や保護者同士の交流の場にするという狙いもありました。
利用者さんと保護者、職員、全員で総勢33名となりましたが、太田市藪塚本町文化ホールカルトピアを借り、広々とした会場で皆さんそれぞれの個性が光るきれいな生け花を楽しみました(*^-^*)
参加された方たちは先生の上手な指導のもと、わきあいあいと生け花をすることができ、最後は自分の作品を皆さんの前で発表しました(^^♪
今年もやってまいりました。クリスマス会!ヽ(^o^)丿毎年趣向を凝らしたクリスマス会を
皆さん楽しみにしています。
まずはみんなで赤鼻のトナカイの歌をうたって気分を盛り上げます。
次は「なんでも発表会」です。カラオケをしたり、ダンスをしたりみんなで楽しみます。
いつも歌っているカラオケもクリスマスの日は気分が違います。(^^)/
そしてお待ちかねのサンタさんです(^^♪今年もプレゼントを一人一人に手渡しに来てくれました。
次はクリスマスの制作ゲームです。
プレゼントをくれたサンタさんの顔を思い浮かべてパーツを組み合わせていきます。
完成です!味のあるサンタさんができましたね!!(#^^#)
出来上がった物を景品と交換します(^^♪
そして昼ご飯はおいしいお弁当
クリスマスはいつもと違う特別なお昼ごはんです(^○^)
おやつにはショートケーキを食べました
クリスマスといえばケーキですよね!(^^)/
クリスマス会は盛りだくさんの内容でした!
皆さんメリークリスマス(∩´∀`)∩
今回は完全自立宣言講座で買い物をしました。
テーマは「自分の欲しいものを買いに出かけよう」です。
皆さんの生活をより豊かにするために、休日や昼やすみ等の余暇時間で使いたいものや、日常生活の中で身につけたり使ったりしたいものを自ら選んで購入します。予算は2000円です(^^)/
皆さんがほしいものがある場所に日にちをずらして買い物に行きます!
まずはイオンモール太田です(#^^#)
イオンモールではクリスマスの飾りつけがとても楽しい雰囲気でした。
マーケットシティ桐生です(^○^)
フードコートで好きなドリンクを注文して飲むのも楽しいですね(*^-^*)
かっこいい靴を選ぶことができました。
今回は皆さん自分の気に入ったものを選ぶことができ、とても楽しい活動となりました。
この活動は手をつなぐ育成会様から委託事業として実施しました。
ご支援ありがとうございました。
SUBARU労連様主催のクリスマスチャリティ公演 劇団四季ミュージカル 「人間になりたがった猫」にご招待いただき、
観劇させていただきました。
しゅんらんは毎年SUBARU労連様から観劇のご招待を頂いておりましたが、コロナウィルスの影響で3年間
クリスマスチャリティ公演が行われない状況でした。
そのような状況の中、今年はSUBARU労連様のご尽力により、待望の開催となりました。
当日はおいしいお弁当を取り、センター内でみんなで食べた後に会場に出かけました(*^-^*)
会場のシルクホールでは保護者の方々も観劇させていただき、劇団四季の迫力に大喜びです(^^♪
人間になりたがった猫を見た利用者さんたちは帰ってきた後にたくさんのお土産話を聞かせてくれました。
楽しい思い出がまた一つできましたね(^○^)
今日はかかし祭りに行く予定でしたが、あいにくの天気。
残念ですが、かかし祭りの予定をキャンセルし、その後の予定を繰り上げて
JAファーマーズにお昼ごはんの買い物に行きました(^^♪
入店のときは必ず消毒。もう習慣になりましたね(*^-^*)
予算は一人1000円で自分で好きなお昼ごはんとおやつ、飲み物を選びます。
飲み物はやっぱりさっぱりとしたお茶を選びました(*^-^*)
お昼ごはんのお弁当を選びます。どれもおいしそうですね(^^)/
おやつもその日食べたいものを選びます(^^♪
この日買ったお弁当やおやつはお昼ごはんとおやつの時間にいただきました。
みんなでお買い物楽しかったですね(*^-^*)
今年もセンターでは藪塚本町社会体育館でミニスポレク大会を行いました。
まずはラジオ体操です。良く体をほぐしてけがの無いように気を付けましょう(*^-^*)
最初の競技は「ドリンク輪投げ」です。好きなドリンクに輪っかを投げ入れ、獲得していく競技です。
自分の好きなドリンクに輪っかを入れられるでしょうか(^^♪
次に「マジックハンドでお菓子とり競争」です。
ひもでつるした不安定なお菓子袋をマジックハンドを使って取っていきます。
次の種目はその名も「ひっぱれひっぱれ箱の中身はなんだろなゲーム」です。
お菓子の入った箱にひもを付け、手元まで箱を手繰り寄せるゲームです。
手繰り寄せた箱の中身がわからない分ドキドキします(*^-^*)
種目はまだまだ続きますヽ(^o^)丿
次の種目は「おかし釣りゲーム」です。
竿の先に意識を集中させてお菓子を釣り上げていきます。
つっている所をみんなで覗き込み、盛り上がりました(^^♪
そして最後の種目がカラフルキックボールリレーです。
柔らかくて転がっていかないカラフルキックボールを蹴ってチーム内でリレーをしていき、
ゴールまでつないでいきます。
先にゴールした方はチーム全員でばんざーいヽ(^o^)丿
どちらのチームもチームワーク良くリレーができていました(^^♪
今日はたくさんの競技を行って疲れましたね。
家でゆっくりと休んでくださいね(*^-^*)
制作活動としてオーブン陶芸をしました。
今回は、『お皿』と『箸置き』を作ります。
専用の粘土でお皿と箸置きの形を作っていきます。
材料の確認とどんなお皿にしようか思案中…
だんだん形が出来上がっていきます。
箸置きと小皿の形がしっかりと出来上がっています。
このお皿と箸置きは乾かしたのちにオーブンで焼いていきます
しっかりと乾かして、オーブンで焼いたお皿を自分の好きな色に塗っていきます(^^♪
黄色が好きな方もいれば…
青いお皿が好きな方も(^^♪
皆さん思い思いの色を塗っていきました(#^^#)
色を塗った後は再度オーブンで焼いて完成です。
カラフルな小皿と箸置きができました(^^♪
上手にできたお皿と箸置き、お家でも使ってくださいね(^^)/
今日は紙で作るエコバックの制作を2日間にわたって行いました
まずは、バッグにつける模様を選んでいきます。自分の好きな模様やキャラクターを選びます。
自分で選んだキャラクターをある程度切っていきます。刃物を使う時はいつも集中!です(`・ω・´)ゞ
この後、好きなキャラクターをバッグの材料の紙に貼って、1日目は終了です。
そして2日目!
1日目で作った紙の表面にプラスチックフィルムを張ったものを使っていきます!
両面テープを使ってバッグの形にしていきます。一度貼ると、なかなかやり直しはできない緊張の作業でしたね!
難しい作業中でもピースは欠かせません(#^^#)
いろいろな作業を経てとうとう完成!世界に一つだけの自分だけのエコバッグが完成しました!
どのエコバッグもそれぞれの利用者さんの好きなキャラクターや模様がついています。
制作過程もウキウキする、とても楽しいエコバッグ制作でしたね(^^♪
今年も、節分の季節となりました(^^♪
本日、当センターでは、節分の行事のレクを行いました。
まずは「ピンセットでの豆移動ゲーム」です。
ピンセットを使って、細かくてすべすべしている豆を、お皿からお皿へ移動していきます。
利用者さんも、まさに真剣!黙々と豆を移動していきます。
次は「鬼風船吹き飛ばしゲーム」
鬼の顔を書いた風船を手で弾いて飛距離を競うゲームです。
鬼は外!という気持ちで皆さん思い切り吹き飛ばしていました。
最後に「ペットボトル鬼の鬼払いゲーム」。
鬼の写真を貼ったペットボトルにボールを当ててすべて倒していくゲームです。
ペットボトルに貼ってある鬼めがけてボールを当て、ペットボトルを倒していきます。
レクリエーションの後、お茶の時間に豆茶を美味しくいただきました。
今日は節分の気分をしっかりと味わい、楽しく過ごすことができました。
今年一年。皆さんに福がきますように!(#^^#)
年が変わり、2022年になりました。当センターは気持ちも新たに毎日楽しく過ごしています。
今日は調理実習を行いました。
今日のメニューはシーフードカレー、春雨サラダ、フルーツヨーグルトです。
今日もおいしく作ります!ピースピース!
ピーラーを使ってジャガイモをむきむき。ジャガイモの芽もしっかりととっていきます。
春雨サラダで使うきゅうりをどんどん切っていきます!
サラダでつかうレタス食べやすい大きさにちぎっていきます。
集中力を発揮し、レタスがどんどん小さくなっていきます。
サラダに使うカイワレ大根を食べやすい大きさに切っていきます。
慣れた様子の包丁さばきがかっこいいです。
今日も皆さんの作ったカレーができました!
エビフライが豪華さを演出して美味しそうですね。
カメラを向けると、「おいしい!」とピース!
今日の調理実習も力を合わせておいしくできました!
太田市を始め日本ではいまだコロナの影響は予断を許さないものがあります。
そのため、毎年行っている県内の福祉作業所等が集まってレクリエーションを行う
令和3年度の「あいあいレクリエーション」は中止となりました。
よく準備運動をした後、いよいよ競技開始です!
最初はピンポン玉ボール運びです。
割りばしのついたお皿の上にピンポン玉を置いて、落とさないように、急いで、次の人にボールをパスしていきます。
今回は青チームの勝ち!頑張った利用者さんにみんなで拍手です。
今度は輪投げです!好きなジュースにわっかを入れることで、ジュースをゲット!していきます。
お目当てのジュースになかなか入らない!頑張ってゲットしていました。
次は缶つみ競争です。アルミ缶を時間内でどんどん積んでいき、一番高く積み上げた人の勝ちです。
ブルーシートのしわも考慮に入れて皆さん真剣に取り組みます!
グラグラしてもちょっとずつ調整しながら積んでいきます!
次はパターを使って、何回でわっかの中にボールを入れられるかの競技です。
パターの使い方が難しかったですね。
今度は宝探しゲームです!新聞紙を丸めたものを詰めたダンボールの中にお菓子が紛れています。
新聞紙をガサゴソ!かき分けてお菓子を探します!!
お菓子発見!やりました~!
次はPK勝負です!ゴールに一発で入ると気持ちいいですね!
ゴールに向かってシュート!!フォームが素晴らしいです!
次はラケットで玉を打って的に当てるゲームです。
的にあたった場所で点数が決まっていて、合計何点獲得したかで競います!
利用者さんはバシッと決めてきます!みんな高得点狙いでした!
全ての競技が終了し、施設に帰ってきました!一生懸命頑張っておなかがすきましたね!
お弁当を食べて今日のスポレク大会はおしまいです。
今日は楽しかったけど、疲れましたね~!
今日のスポレク大会でゲットしたものです!たくさんもらってピース!
たくさんの競技、皆さんお疲れさまでした!
季節がだんだんと秋めいて、涼しい風が吹く季節になってきました。
今日はセンター敷地内でバーベキューを行いました。
朝から炭の火起こしや野菜を切る作業でてんてこまい。
お肉や野菜を焼くときは利用者さんも楽しく参加できました。
これは焼けてるかな?こっちはどうかな?と様子を見ながら焼いていきます。
みんなで外で肉や野菜を焼くのは雰囲気がいつもと全然違います。
野菜も上手に焼いていきます。
ひっくり返して良ーく焼き具合を確認していきます。
屋外で鉄板で作った焼きそばです。おいしいな~。
やっぱり外で食べると開放感がありますね!ピースピース!
今日のバーベキューで作ったメニューを並べてみました。
おなかいっぱい食べて楽しいバーベキューになりました!
9月に入りだんだんと涼しくなってきました。
当センターでは今日は調理実習を行いました。
メニューはチキンカツ、豆ごはん、豚汁、ヨーグルトです。
今日も利用者の皆さんで力を合わせて、おいしい料理を作ります。
生野菜をちぎってきれいに並べていき、チキンカツに添えるサラダを作っていきます。
豚汁の材料のねぎを食べやすい大きさに切っていきます。
調理実習も楽しく笑顔で!美味しい料理を作っていきましょう!
豆ごはんに使う枝豆を取る作業の集中力!枝豆の周りの薄皮もとっていきます。
そんなこんなで完成です!とてもおいしく出来上がりました!
うーん!おいしい!!今日もいい味ですね!!
みんなで楽しく作った料理でおなか一杯になりました。
午後の作業もがんばりましょー!
8月も終わりに近づきました。近頃は次々と新型コロナウィルスの変異株が出現し、
当センターの活動も日々、細心の注意を払い、慎重に行っています。
今回、当センターでは折染めを使ったランプシェードを作りました。
いつも元気な利用者さんは今回もやる気十分!
ピースサインで制作に向けて意気込んでいます。
作った折染めはいろんな模様があってどれもきれいです!
「うーん!うまくできたな!」
こちらも上手にできていますね!
次は皆さんが作った折染めを牛乳パックに貼っていきます。
折染めを貼ったら、小さな穴をあけて中から光が漏れるようにします。
組み立てていくと、きれいな箱ができました!!中から光で照らしてみると、
やさしい光で落ち着くランプシェードができました。
並べてみると、幻想的なランプシェードです。どことなく夏の季節を感じるのは自分だけ…?
苦労して制作したランプシェードしばらく当センター食堂で眺めるために展示し、
その後、それぞれのお家に持って帰っていただきます。
8月に入り、朝から晩まで暑い季節となりました。
今日は当センターで調理実習を行いました。
メニューはハンバーグ・ビルマ汁・ヨーグルトです。
利用者さんはそれぞれ自分の作業をしていきます。
こちらはゆで卵のカラをむく作業です。固いカラを上手に割ってつるつるなゆで卵
が並べられていきます。
野菜の皮をむく班も真剣です!手を切らないように慎重に!
ハンバーグのひき肉を袋の中に入れてこ~ねこね。
よく見て、むらなくこねていきます!
ハンバーグをひっくり返す緊張の一瞬です!皆さんとても上手にできていましたね!
そんなこんなで全てが完成しました!やっぱりハンバーグが大好評!
少し辛味があるビルマ汁も美味しかったですね。
ハンバーグが好物という利用者さんも大満足の出来になりました。
今日は調理実習を行いました。
今日のメニューは照り焼きチキンサンド・フルーツサンド・コールスロー・ドリンク(落としたてのアイスコーヒー)です。
フルーツサンドにはバナナやキウイ、みかんを切ってはさんでいきます。
パンの上にまんべんなくフルーツを敷き詰め、美味しそうです!
次は照り焼きチキンサンドです。
マヨネーズをパンに塗って・・・
レタス、キュウリ、チキンステーキをのせます!美味しそうですね~!
今度はコールスローサラダです。
キャベツを細かくして、コーンとドレッシングとあえていきます!
全部の工程が終わって完成です!
美味しい料理をたくさん作って食べることができて、今日も大満足の調理実習でした!
今日は皆が楽しみにしている調理実習を行いました。
メニューはチキンカレー・グリーンサラダ・フルーツパフェです。
まずはカレーに入れる材料の皮むきです。慣れた様子できれいに皮をむいていきます。
ジャガイモの皮むきをするときも、楽しい気分を忘れずにピースピース!
グリーンサラダに乗せる具材も自分が食べやすいようにカットします。
いろんな具材が入ったサラダも、上手に並べていくととってもおいしそうに見えますよね!
パフェは具材を入れる順番が大事です。見栄えがするフルーツは一番上に来るように、
食べやすい大きさに切ってある具材は下の方に来るように置いていきます。
みんなで作った料理を食べる時はとっても嬉しいですね!
今日の調理実習はとっても楽しく、おいしいものが出来上がりました。
今年度7回計画している調理実習。次の調理実習は何を作るのか今から楽しみですね。
今日は調理実習を行いました。
今日のメニューはあんかけ焼きそば、焼きシュウマイ、たまごスープ、バナナボートです。
たくさんのメニューがあり、たくさんの作業工程があります。
玉ねぎをむくのは私の仕事!いつも玉ねぎの皮をむいてもらっています。
地元の農家様から頂いたねぎをみじん切りにしていきます。
白菜の葉を料理に使えるように外していきます。おいしくなるよう心を込めて
作業をしていきます。
焼きシュウマイも作ります。シュウマイの皮に「あん」を包んでいきます。
デザートのバナナボートの盛り付けです。盛り付けも一つの料理!
真剣に盛り付けていきます。
料理の完成です。料理の完成後、みんなで美味しくいただきました!
今日はいろいろな料理がたくさん作れて楽しかったですね!
今日は利用者さん、みんなが大好きなお菓子作りを行いました。
メニューはティラミスとスイートポテトパイです。
まずはやる気十分のピースサイン!最初はティラミスを作っていきます。
ティラミスはカップの中に材料を上手に詰めていきます。
スプーンの裏できれいに形を整えて、冷蔵庫で冷やしていきます。
作ったティラミスは翌日のおやつにいただきました!
次はスイートポテトパイです。
さつまいもをふかし、ビニール袋に入れてぐにぐにとつぶしていきます。
形がなくなるまでよくつぶせました!これをパイ生地の上にのせていきます!
パイ生地の上にイモをのせる緊張の一瞬!
落とさないように慎重に!!パイ生地にのせた後は形よく整え、オーブンで焼いて出来上がりです。
こちらが焼きあがったスイートポテトパイ。仕上げに上にクリームをのせています。
出来上がったスイートポテトパイは、当日おやつとしてコーヒーとともに皆さんでおいしくいただきました。
今回の2種類のお菓子はどちらも笑顔になるおいしさでしたね。
今日は楽しくおいしいお菓子作りでした!
年が明けてもう一カ月が過ぎました。時がたつのは早いですね。
今日は例年行っている豆まきです。
毎年趣向を凝らして行っていますが、今年度は豆まきのほか、手話を取り入れた踊りを身体全体を使って踊りました。
まずは「手のひらを太陽に」に合わせて体操です。身体全体で大きく踊っていました。
そしてペットボトルに張り付けた子分の鬼退治です!全部の鬼が退治できるまで
新聞紙を丸めたボールを投げて鬼は外!です。
手首のスナップを使って華麗に鬼を退治していきます。
子分が大勢やられた後、今度は職員ふんする親分鬼の登場です。
利用者さんみんなで新聞紙を丸めたボールを使って退治していきます。
利用者さんにやられた親分鬼は力尽きて帰っていきました。(担当職員の方、白熱の演技お疲れさまでした!)
その後、鬼も一緒に仲良く記念撮影をし、今日の節分イベントは終わりです。
鬼は外、福は内。しゅんらんにたくさん福がくるといいですね!
新型コロナウィルスの影響はまだまだ続きそうです。
毎年行っていた呑龍様への初詣は今年は中止にし、お正月の気分を味わうために施設内で
様々なお正月遊びをし、ちょっと豪華(?)なお昼ご飯を食べて楽しみました。
まず初めに人間すごろくです。手作りの特大サイコロで、スタートから
「一つ戻る」、「二つ進む」等のマスを経てゴールまで進んでいきます。
「もう一度さいころをふる」や「○つ進む」にとまり、すぐにゴールする方や
「○つ戻る」に何度も止まってしまい、なかなか進めない方もいましたね!
次のお正月遊びは羽子板です。手作りの羽子板で風船をついていきます。
職員と羽子板つきができた回数で遊びました。
思いのほか盛り上がり、その他のお正月遊びも用意していましたが
時間の都合上お正月遊びは人間すごろくと羽子板2つで終わりとなってしまいました。
お昼ご飯はお弁当を取り、お正月の料理として黒豆とかまぼこを食べました。
残念ながら今年は初詣には行けませんでしたが、お正月気分で楽しい時間を過ごせましたね!
あけましておめでとうございます。
今年も当センターはコロナウィルスの感染防止に細心の注意を払いながら開所しています。
今日は新年一回目の調理実習を行いました。
今日のメニューはカレー、ナン、チョレギサラダ、コンソメスープ、プリンのデザート。そして飲み物はチャイです。
調理実習の時は利用者さんは皆真剣そのもの。刃物の扱いもとても慣れています。
数種類の野菜をちぎったり切ったり…最後にのりをかけてチョレギサラダを作りました。
次はカレーに入れるジャガイモです。むいたり切ったりしてカレーにあったジャガイモに仕上げていきます。
力をあわせて作ったメニューが完成です!完成した料理の前でピース!
おいしい料理ができておなかいっぱい食べられました。
今回の調理実習も大成功です。
今年も一年楽しんで過ごしていきましょうね!
最近めっきり寒くなってきました。
当センターの利用者さんは毎年この時期になるとクリスマス会を楽しみにしています。
今年のクリスマス会はなんでも発表会と題して利用者さんそれぞれ、カラオケやダンスの発表をしてもりあがりました。
そしていよいよクリスマスのサンタさんの登場!
利用者さんが毎日頑張って作業をしていることをどこかから聞きつけ
北の国からはるばるやってきてくれました。
サンタさんはプレゼントを渡しながら利用者さん一人一人に励ましの言葉を残してくれました。
そして、そのあとはみんなで宝探しゲーム。
センター内で宝物が書いてあるサンタさんの折り紙を見つけるゲームを行いました。
様々な場所にサンタさんの折り紙があって、どのサンタさんがいいのか迷っちゃいましたね
そしてお楽しみの昼食です。おいしいご飯で大満足です!
今日は面白いことがたくさんありました。
来年もみんなでサンタさんに褒めてもらえるように楽しく過ごしていきましょうね!
だんだんと秋も終わりに近づき、朝晩寒い日が続くようになりましたが
当センターの利用者さんは皆元気にしゅんらんに通っています。
そして施設に隣接した畑では6月に植えたサツマイモの苗がぐんぐんと育ち、
もう収穫の時期になりました。
サツマイモ掘りの何日か前に、あたり一面のサツマイモ畑のつるを収穫前に下準備として刈って、
すぐにでも掘れる状態にしていただきました。
そして今年のさつまいも掘りは規模が違います!
あたり一面サツマイモだらけ!
プロの農家の方にご協力いただいたからこその規模です。
利用者さんも大きなサツマイモをたくさん掘って、にっこりです!
農家の方と共同作業。利用者さんも頑張って掘っていきます!
たくさんのサツマイモが取れました!こんなにたくさんのサツマイモを見るのは初めてです!
しゅんらんの畑を使ってこんなにたくさんのサツマイモができました。
皆さんのご協力に感謝でいっぱいのサツマイモ掘りでした。
最近は朝晩とだんだん涼しくなってきました。
本日は藪塚社会体育館でレクリエーションを行いました。
種目は風船の下に重りを付け、ドリブルをしやすくした風船を
チームごとにバトンタッチしていき、チーム戦を行う「風船キックドリブル」
網に入れたボールを遠くまで飛ばす「網袋ハンマー投げ」です。
風船キックドリブルでは次の人に受け渡すために急いでボールをけります。
キックが強すぎて他のところに行かないように注意してドリブルしていきます。
網袋ハンマー投げでは袋を離すタイミングが重要でした。
下から投げたり上から投げたり試行錯誤してみんな距離を伸ばしていましたね。
本日はたくさんの運動を楽しくできました。
疲れた体は良く休めて明日からも元気に過ごしましょう!
当センターでは毎年二回の避難訓練を行っていますが、先日今年度一回目の避難訓練が行われました。
今回は火災を想定した避難訓練です。センター内の厨房から火が出たと仮定し、避難経路の確認と初期消火の確認をしました。
何度も行っていることもあり、利用者さんも皆落ち着いて避難できていました。
皆怪我無く、避難できているところを消防署の方々に見ていただきました。
「コロナの影響で避難訓練も自粛という向きが多い中でも避難訓練を行っていてうれしく思う」という
消防署の方からお褒めの言葉もいただきました。
当センターでは、毎月各部屋に危険個所がないかの点検も行っています。
火災が起きないよう、また火災が起きてもけが人が出ないよう、これからも気を付けて楽しく過ごしていきましょうね!
今年度はコロナウィルス蔓延を防ぐためにやむを得ず様々な行事が中止となりました。
そんな中、利用者さんに少しでも楽しんでいただこうと当センターでは、ミニスポレク大会を開催しました。
今回も、イベントを主催する職員は気合十分。競技種目はピンポン玉運びリレー、大玉風船ころがしリレー、
玉入れ競争、缶つみ競争、缶ボウリング、お菓子マッチングゲーム、パン食い競争です。
ピンポン玉運びリレーは割りばしの先に浅い皿をつけ、ピンポン玉が皿から落ちないように
バトンタッチしていくチーム戦です。ピンポン玉が落ちた人もすぐにひろってその場から再開。
みんなボールのバランスと、進むスピードをうまく調整し頑張っていました。
大玉風船転がしは大きな風船を転がしバトンタッチしていきゴールまでの早さを競います。
バトンタッチした瞬間、勢い余ってぶつからないようサッとよけていきます。
玉入れ競争ではチームに分かれて新聞を丸めた球を、職員がもった虫取り網に入れていきます。
狙いを定めてたくさんの玉を入れることができました。
缶つみ競争では時間内で空き缶をどれだけ高く積み上げることができるか。
たくさん積むとバランスが悪くなるので、どれだけ積むかの駆け引きも重要です。
次の種目は缶ボウリング。空き缶を転がして上手にカンを倒しました。
まだまだ競技は続きます。今度はお菓子マッチングゲームです。
ダンボールに貼られた写真のお菓子を並べられた中から見つけ出し、持って帰る競争です。
どのお菓子が写真と同じなのかよく見定めて取っていくことができました。
最後はみんなが大好きなパン食い競争です。パンを口でくわえゴールまで走るゲームです。
中身をできるだけ確認して。好きなものが入っている袋に狙いを定めて口にくわえていきます。
いろいろな競技を行った後は藪塚本町社会体育館に感謝を込めてしっかりとモップ掛けをして帰りました。
今日はみんないろいろな競技を一生懸命にやってくたくたです。
しっかりと体を休めて、また明日からの作業も頑張っていきましょうね。
藪塚しゅんらん地域活動支援センターでは連日うだるような暑さです。
今回は少しでも涼をとれるようにと、「うちわ」の自作セットを使って数日にわたって製作しました。
うちわの一面は切り絵の要領で折り紙を貼っていきます。
和紙を貼るときも一つ一つ丁寧に貼っていきます。
のりがしっかりと張り付くように指で押さえていきます
貼り方は一人一人のこだわりがあります。それが個性になって素晴らしい作品になっていきます
一面完成!とてもきれいにできています!!
次は裏面です。裏面にはステンシル用のスポンジを使ってポンポン…と色を付けていきます。
こちらの面も一人一人の性格が出てきます。
どのうちわも素晴らしい作品となりました。
完成したうちわをもってピース!
出来上がったうちわは持ち帰りました。
うちわであおいだ風で涼みながら夏を乗り越えましょうね!
太田市藪塚周辺では昨今のコロナの影響で夏祭りも中止となり、その他のイベントも軒並み中止となっています。
そんな中、当センターの利用者さんたちに少しでもお祭り気分を味わってもらおうと、
担当職員の気合いのスイッチが入り「縁日遊び」を企画しました。
祭りの気分が出るような飾りつけ、BGM、内容等準備の一つ一つにこだわりを見せます。
縁日の内容は「まとあて」、「射的」、「輪投げ」、「ボール釣り」、「屋台」です。
縁日遊びの当日、八木節のBGMが流れる中、利用者さんたちも笑顔で楽しんで参加できました。
ボールを使った「まとあて」は、ボールを当てた場所の色ごとに景品があります。
ほしい景品の色を確認して、よく狙いを定めて投げます。
ボール釣りでは大きいボールや小さいボール。好みのボールを竿の先についたフックで釣り上げていきます。
射的は割りばしで作った輪ゴムてっぽうを使います。当てたものは景品として持ち帰ります。
輪投げでは、景品の飲み物にわっかを入れてゲットしていきます。
いろいろと遊んだあとはちょっと休憩です。
休憩ではクリームソーダ(レモン・イチゴ・メロン)を飲みました。
冷たくて甘い飲み物がおいしいですね!
その間に裏では屋台の準備!
利用者さんたちが飲み物を飲み終わったごろには駄菓子やタオル、キーホルダーやエコバッグ等の屋台が並びました。
みんなお菓子や雑貨を実際のお金を使って買い物をしました。
みんな悩みながら好きなものを購入できました。
今日はたくさんの催し物があり、持って帰る景品やおやつも袋に一杯です。
今日も一日とっても楽しい日でしたね。
本日の調理実習は、いつも休み時間職員に料理の本を開いて見せに来てくれる利用者さんのリクエストにお応えして「ハヤシライス」です。
その他のメニューはもやしナムル、ジャガイモスープ、フルーツヨーグルトです。
調理実習の時は手袋マスクは全員着用。手のアルコール消毒もしっかりして調理実習に臨みます。
今回もおいしくなるように心を込めて料理をします!
一つ一つの食材を確認してピースです。
マスクを直して。玉ねぎの皮をきれいにむいていきましょう!
もやしナムルでつかうもやしはひと手間かけて、ひげ根をひとつずつきれいにとっていきます。
ジャガイモの皮をむいたり切ったり、これがジャガイモスープになったり
ハヤシライスの中に入っていきます。
フルーツヨーグルトでつかうフルーツの缶詰めも一つ一つ丁寧に切っていきます。
ハヤシライスセット大成功の完成図です!
今回の調理実習の主役、ハヤシライスがとってもおいしいと評判でした!
連日じとじと、ジメジメ、梅雨真っ盛りの太田市藪塚しゅんらん地域活動支援センターです。
今年のしゅんらんの七夕は日本古来の旧暦の七夕に合わせて8月として、今日は七夕飾りを製作しました。
七夕の短冊の制作をするとわかってから、利用者さんは職員に「願い事は○○にしたよ」と言ってくれたり
職員が利用者さんに聞くと「願い事はひみつー」という答えが返ってきたり、
みんな作る前からわくわくしながら願い事を考えていました。
制作当日、思い思いに考えた願い事を短冊に書いていきます。
短冊に願い事を書いた後はつるす飾り作り。たくさん作ってそれぞれ吊り下げていきます
みんなで作った飾りや短冊をすべて吊り下げ、素晴らしい七夕飾りが出来上がりました。
早速玄関に設置します!
毎日厚い雲が出ていますが、願い事が織姫様や彦星様に届くといいですね。
梅雨真っ最中。ジメジメムシムシして暑い季節です。
今日は、先日当センターで収穫した梅の実を使った梅ジュースをみんなでおやつの時間にいただきました。
梅の実を砂糖につけこんで約3週間程。
梅のエキスが出てきたころに炭酸水で割ってのみました。
そしておやつは地域の方に頂いた枝豆。
今日のおやつはとってもおいしかったですね。
本日は利用者さんが大好きな調理実習を行いました。
本日のメニューはフレンチトースト、ハッシュドポテト、ポテトサラダ、キャロットポタージュ、ピクルス。
飲み物はカフェオレやコーヒーなどの中から自分で選んでもらいます。
今回の調理実習は当センターでとれたジャガイモをふんだんに使います!
まずはフレンチトーストを浸す卵液を作ります
泡だて器で材料を混ぜ合わせる手つきが素晴らしいです。
その後卵液にパンを漬け込みしばらく置きます。
どんな味になるのかな?ワクワクドキドキです。
他の班ではピクルス作り。酢に漬け込む野菜に楊枝で穴をあけていきます。
ピクルスでつかうパプリカのヘタがなかなか取れない~!悪戦苦闘です!
キャロットポタージュの材料の皮を剥いたり切ったり。
いろんな作業があって大忙し。
漬け込んだフレンチトーストを焼いていきます。
とても上手に焼き目がついていますね。
フレンチトーストも当センターでとれたきゅうりを使ったポテトサラダもキャロットポタージュも
みんなおいしかったですね。今回の調理実習も大成功!
みんなで一生懸命作った料理。
たくさんの種類の料理があって、とても豪華なメニューになりましたね!
今日は先日とれたジャガイモでいももちを作りました。
つぶしたジャガイモをホットプレートで焼いていきます。
はしでひっくり返したりヘラでひっくり返したり
焦げ目がおいしそうに焼けてきました
もうすぐで焼きあがります。
おいしそうないももちを前にピース!
みんなで作ったいももち。
焦げ目が香ばしくて、あましょっぱいたれとの組み合わせがとてもおいしかったですね。
本日太田市藪塚しゅんらん地域活動支援センターでは、皆が楽しみにしている調理実習を実施しました。
今日のメニューは豚肉のロール巻き、コールスローサラダ、けんちん汁、肉じゃがです。
今回のメニューは野菜がたっぷり、皮をむく作業も大忙しでした。
ジャガイモは皮が薄い!力を込めてむきます。
人参のピーラーさばきが素晴らしいです!
ごぼうは特に手に気を付けてむいていきます。
メインの肉巻きの工程!巻くものがたくさん!おいしそうにできてます。
家庭料理でも自分たちで作るとおいしさも格別ですね。
今日の調理実習も楽しくおいしく、おなかいっぱいです。
おいしい昼食を食べて、これから午後の仕事も頑張れそうですね!
文責:延命圭三郎
今回は利用者さんが野菜を切ったり、ジャガイモをつぶしたり、ハンバーグを焼いたりとやりがいのある調理実習となりました。
玉ねぎの薄い皮はむきにくかったですね!
ひき肉をこねる作業は皆とても上手でした
中身が出ないように袋を軽く縛って手でこねます
ポテトサラダにはマヨネーズが欠かせません。マヨネーズ入れ係に熱が入ります!
自分のご飯は自分でよそって
食べれる分だけよそいます
みんなでいただきます!
今日の料理は皆大成功です。
みんなが一生懸命に作った料理はどれもおいしく、なかでもつつみ焼きハンバーグは大好評でした。
みんなで作ってみんなで食べて、とても楽しくおいしい調理実習となりました。
文責:延命圭三郎
今日は太田市藪塚しゅんらん地域活動支援センター利用者の皆さんが楽しみにしている調理実習を行いました。
今回のメニューはハムカツのサンドイッチとたまごやきのサンドイッチ、コールスローサラダとプリンのデザートそしてコーヒーです。
利用者さんは自分の食べる分のパンにバターとマヨネーズを塗ったり、サンドイッチの中身を
はさんだり、プリンにイチゴを載せたりと大忙しです。
みんなが一生懸命に作って完成したものはこちら!
今回の調理実習で出来たサンドイッチはとてもボリュームがありました!
作るのも楽しいですが、やっぱり食べるのが大好き。
みんなが作ったものをおいしくいただきました。
今回の調理実習でたくさんのサンドイッチができ、利用者の皆さんもおなか一杯!
そして裏では利用者さんの満足そうな顔をみて今回の調理実習担当職員もにんまりでした。
文責:延命圭三郎
今年の2月、太田市は例年になくとってもあったかいですね。
そろそろ太田市藪塚しゅんらん地域活動支援センターでも恒例のジャガイモを植える準備をはじめます。
毎年頑張ってくれている小型の耕運機、広い土地を耕すのは時間がかかりますが、クワで耕すのに比べたら天と地の差です。
今年も頼りにしてるぞー、と思いながら土を払ったりガソリンを入れたり。
いつも耕運機のことで相談に乗って頂いている㈲群馬農機商会様に教えてもらいながら整備をしていきます。
そんな流れでいつも耕している畑に行ったとき「これ一度うちでボランティアで耕運機入れましょうか」との一言!
そんなありがたいお申し出に「いいんですか!?ありがとうございます、是非お願いします」と二つ返事です。
そして先日2月24日(月)大きな耕運機を持ってきて畑を耕していただきました。
やっぱり小型耕運機でやるのとは時間も耕す深さも違います。
㈲群馬農機商会様、お忙しい中ボランティアで耕していただきありがとうございました。
これで今年もおいしいジャガイモが出来そうです。
文責:延命圭三郎
本日は太田市藪塚しゅんらん地域活動支援センターの利用者さん皆で桐生南公園で梅の花を見てきました。
天気も良く、風もなく、これ以上ない絶好のお花見日和です。
桐生南公園に到着し、広場の方に行くと梅の花がきれいに咲いていました。
日頃細かい作業で疲れた目も癒されます。
梅花見で気分が和んだ後、梅が咲いている広場で、先日「愛の募金」で買わせていただいた「オゴディスク」を使って
レクリエーションをしました。それぞれに一生懸命ボールを弾いて楽しく体を動かしました。
レクリエーションで汗を流した後は楽しみにしていた桐生市での外食です。
「ここに来たの初めて」「おいしいねー」とやっぱりみんな食べるのが大好きです。
今日は一日、楽しい所外活動でした。
文責:延命圭三郎
今日は一点くまなく晴れ渡り、抜けるような青空です。
気持ちの良い天気のなか、定期的に行っている社会奉仕活動を行ってきました。
今回は藪塚本町中央運動公園のゴミ拾いです。
事前に決めておいた班とルートで皆、目を皿のようにして探し回ります。
ビニールのひもや栄養ドリンクのビン、コーヒーのミルクの入れ物など
普段何気なく歩いていると気が付かないようなところまで一生懸命に手を伸ばして
ゴミを拾っていきます。
だんだんと「天気が良くってまぶしいねー」、「すごい競技の練習している人がいるね」等
雑談をしながらわきあいあいとした雰囲気になってきたところでゴミ拾い終わりです。
今日もゴミ袋いっぱいの成果がありました。
文責:延命圭三郎
しゅんらん地域活動支援センターかねてからの課題の一つ、それはなんといってもセンター利用者さんの「運動不足」です。
当センターでは今まで様々なやり方で運動不足解消を図ってきました。
お金のかからない、楽しい運動を考え、薮塚社会体育館を借りたり、地元の小学校にお願いして夏休み中の体育館を貸していただいたりと場所の工面をして実施してきました。
そしてその都度、レクリエーションの担当職員が手作りの道具を用意してくれました。
しかし人間は欲深いもの…もっといろんなレクリエーションがしたい。もっと利用者さんみんなに楽しんでほしい。
そこで先日!上毛新聞社様主催の『愛の募金』の分配金を頂き利用者さんが行うレクリエーション道具の購入をさせていただきました。
そして購入させていただいたものがこちら!
写真の道具は一部で、これ以上の種類がありますが素晴らしい道具ばかりです!
毎年利用者皆が楽しみにしている劇団四季のクリスマスチャリティミュージカルに今年もご招待頂きました。
今年の演目はアンデルセン童話原作の「はだかの王様」。ミュージカルが始まる前から利用者や職員はたのしみで、みんなそわそわ。
「はだかの王様ってどんな話だっけ?」と作業の休憩時間も話題がつきません。
クリスマスプレゼントとしてチョコレートも頂き、利用者さんも大喜びです。
そして当日はお昼ご飯を桐生市のレストランでハンバーグランチを頂き、いざ会場入り。
ミュージカルが始まってからは一緒に歌ったりお芝居に引き込まれたり、皆でとても楽しい時間を過ごしました。
特に王様が裸になるシーンは「わー!」とみんなで声を上げて驚き、楽しみました。
ミュージカルが終わった後に劇団員の方々が出口にいらっしゃり、一緒に写真を撮って頂いたり握手をして頂いたり。
終わった帰りの車の中でも利用者皆「たのしかったよ」と大満足でした。
いつもご招待頂いているSUBARU労連関連労働組合様ありがとうございました。
文責:延命圭三郎
NPO法人しゅんらんでは、太田市からの指定管理事業として「太田市藪塚しゅんらん地域活動支援センター」の運営を行っています。
当センターでは、主に知的障害者に対し創作的活動、生産活動の機会の提供、社会との交流の促進を目的としたサービスを行っています。
普段はマックス株式会社様や三豊化成株式会社様から仕事を頂き、毎日やりがいをもって生産活動に励んでいます。
また定期的に工場見学やお花見、ミュージカル鑑賞等の所外活動や、藪塚本町中央運動公園内及び本施設周辺のゴミ拾い等の社会奉仕活動、
藪塚本町社会体育館を利用した運動レクリエーションなどを行っています。
マックス針の箱詰め作業の様子です。
様々なジグを使ってきちんと詰めていきます。
毎日施設の周りを散歩し、運動不足の解消です。
天気がいい日は自然と笑みがこぼれますね。
地域への感謝を込めて、藪塚本町中央運動公園でゴミ拾いを行った成果です。
たくさんの成果が出て満足感が得られました。
このほかにも様々な活動を行っています。
もしも薮塚周辺でしゅんらんの活動をご覧になりましたら、温かく見守っていただければ幸いです。
文責 延命圭三郎